日常生活の中でのご使用がメインの方
遠近両用コンタクトがおすすめです。 お買いもの時の値札、携帯電話、パソコンやテレビなど、遠くも近くもある程度の視力は確保できます ので、日常での手元の見え方のストレスを解消できます。

これらに心当たりがある方は老眼かもしれません…
でも、すぐ老眼鏡や遠近両用コンタクトを使用しなくても症状を改善できる場合があります。
手元のものをハッキリ見るためには、カメラのレンズに該当する水晶体の厚みを毛様体筋という筋肉で調整し、ピントを合わせています。老眼は加齢によってこの水晶体が硬くなり、毛様体筋も衰えてくることで手元のピントが合わせにくくなっている状態なのです。
眼の中にある水晶体と毛様体筋が眼の疲れに関係があります。
遠くを見ている時は、水晶体は扁平状態にあり、 毛様体筋(筋肉)は緩んでいる状態である為、基 本的に眼はリラックス状態にあります。遠くの 見え方は、老眼での影響は特にありません。
老眼になると近くを見る時に水晶体が膨らみにくくなる為、ピントを合わせようと毛様体筋を過度に緊張させるため(筋肉の疲労)、頭痛や肩こりを起こしている可能性があります。
老眼は「老」という文字がつくせいか、加齢を認めたくない意識も働き、つい我慢して対策が遅くなりがちですが、ごくごく普通のことで、運動能力が落ちてくる30歳くらいからはじまっていると言われています。 これは誰にでもほぼ同じように起きていますが、知らないうちに少し無理をして調節をしている状態の方が多いようです。眼の負担から体調不良に繋がる前に、早めの対策で快適な生活をおくってみませんか?
遠近両用コンタクトレンズの構造について、現在の主流は2種類です。1つは、コンタクトレンズの中心部分に手元を見る度数が入り、周辺にいくにつれて徐々に遠くが見える(中間~遠方)度数が入っているタイプと、その逆の構造のものです。
こちらのタイプは、遠くを見る部分が多く配置されている為、比較的遠くの見え方が安定しやすいレンズです。
こちらのタイプは、中間や手元を見る部分が多く配置されている為、比較的近くの見え方が安定しやすいレンズです。
右の図のように、レンズの中央からやや上に遠方を見る部分があり、中央からやや下には、中間から手元を見る部分が入っており、視線を動かすことでそれぞれの場所が見える仕組みになっています。また、普段は遠方が見える位置に視線がくるようにメガネのフィッティングをします。(図にありますが、構造上ボヤケが出る部分があります)
お問い合わせ先